のどの病気
のどの病気
急性咽頭炎は咽頭に炎症を来す病気です。かぜをひいてのどが痛いときなどは、ほとんどのケースで咽頭炎が認められます。特に、のどの左右両側にある口蓋扁桃が、感染源となった場合は急性扁桃炎と言われます。ウイルスや細菌などの感染により炎症を起こす病気で、扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳やこめかみに痛みが広がることもあります。治療は、極軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで自然軽快しますが、炎症が強い場合は、抗生剤や痛み止め、解熱剤などを服用する必要があります。さらに重症化した場合は、のどに膿を形成し、緊急手術が必要となる場合があります。また、慢性的に炎症を繰り返す場合は、全身麻酔下による手術で、口蓋扁桃を摘出することがある為、必要に応じて手術可能な病院へご紹介をさせて頂きます。
鼻の奥にある上咽頭が慢性的に炎症を起こすことで、のどの違和感や後鼻漏(鼻がのどにおちる)、声がれ、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調といった数多くの症状が出現します。様々な症状を呈する発生機序は不明な点が多いですが、上咽頭をこする治療(上咽頭擦過療法:EAT(B-spot))を複数回継続的に行うことで、症状が緩和することがあります。治療には強い痛みや少量の出血を伴いますが、安全性は高い治療法となります。当院では電子内視鏡を用いながら、患者さんと一緒に画像をモニターに映しつつ治療を行います。
声の乱用や炎症、喫煙などによって声帯の辺縁にポリープができ、声の変化が起きる病気です。声がかれる、出しにくいといった症状があります。炎症を抑える治療や発声訓練で改善しない場合は手術治療が検討されることもあります。喉頭がんなどでも声がかれることがありますので、声の調子に異変があるときは、診断を確定するために耳鼻咽喉科を受診しましょう。
のどに何かある感じ、引っかかる感じといった様々なのどの違和感を生じます。鼻から内視鏡を挿入し、のどに腫瘍等が隠れていないかを観察します。また首の触診を行い皮膚の下に大きな腫瘍が無いかを確認します。多くの場合は、原因を同定することは難しいですが、胃酸の逆流やのどのアレルギーが原因となる場合もあり、漢方を含めた内服治療を行います。
味覚障害は味が分からなくなったり、鈍くなったりする病気です。原因は様々ですが多くの場合、亜鉛不足が関係しているといわれています。亜鉛不足の主な原因としては、薬剤、感冒、全身疾患などがあります。鉄欠乏性貧血による舌炎や口内炎、虫歯などに伴う舌炎も味覚異常の要因に挙げられます。
ものを食べる動作は、食べ物を認識し、口に入れ、噛んで、飲み込むまでの一連からなります。このうちの「飲み込む」という動作が嚥下(えんげ)です。嚥下障害は、のどや舌の動きが悪くなったり、腫瘍ができたりして、食物をうまく飲み込めなくなる状態をいいます。
もっとも多くみられるのは、老化にともなう嚥下機能(飲み込む能力)の低下です。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、神経や筋疾患などでも高率に起こります。嚥下障害が起こると、食物摂取障害によって栄養低下や、食べ物が気道に流入することで起こる誤嚥(ごえん)性肺炎が問題になります。早期に嚥下障害を発見することで、肺炎などの発症リスクを軽減することが可能となります。
上咽頭は鼻腔の後ろにあり高さは頭蓋底から口蓋まであり耳や脳に近い場所です。初期には無症状ですが首のリンパ節に転移しやすい傾向にあります。片方の鼻閉や鼻汁が臭い、鼻出血、耳が塞がった感じや難聴を起こし発見されることもあります。
中咽頭は口を大きく開けた時、口の奥に見える場所です。初期症状は、食べ物を飲み込むときの違和感、しみる感じなどです。やがて喉の痛みや飲み込みにくさ、しゃべりにくさなどが少しづつ強くなり、進行すると耐えられない痛み、出血、開口障害、嚥下障害などの症状が出現してきます。
下咽頭は中咽頭の下方で食道の入口までの部分を言います。喉がつまった感じや咽頭の違和感に始まり、嚥下時痛、咽頭痛、声のかすれなどの症状が出ます。直接肉眼的に見ることはできないので、内視鏡検査による観察が必要です。
喉頭がんは、声帯やその周辺に発生します。9割が中高年の男性で喫煙、飲酒が密接に関係しています。声門にがんができると初期症状としてかすれ声(嗄声)が認められます。