耳の病気|美しが丘さいとう耳鼻咽喉科|たまプラーザ駅北口の耳鼻咽喉科

〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘2丁目15-7 グローピースフルANNEX2階
045-530-3778
WEB予約
ヘッダー画像

耳の病気

耳の病気|美しが丘さいとう耳鼻咽喉科|たまプラーザ駅北口の耳鼻咽喉科

耳

難聴

人は音源から生じた空気の振動を感じて音を認識し、音により生じた鼓膜の振動は、鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わり内耳に到達します。内耳では振動を電気信号に変換し、聴神経を伝わり脳へ到達して音として認識されます。難聴は、この工程が障害されることで起こります。音の振動がうまく内耳まで伝わらないことで生じる難聴を伝音声難聴といいます。内耳が障害されたり聴神経がうまく伝達できなかったりすることで生じる難聴を感音難聴といいます。
伝音難聴を生じる病気には鼓膜穿孔(鼓膜に穴があく)や中耳炎、耳小骨(耳の骨)の異常などがあり、感音難聴には、突発性難聴やメニエール病、加齢性難聴、内耳炎、聴神経腫瘍などがあります。

突発性難聴

突然発症する一側性(片側)の感音難聴で、耳なりや耳の詰まり感、めまい、吐き気などが生じる場合もあります。原因はまだ明らかになっていませんが、循環障害やウイルス感染、免疫異常など、様々な機序が考えられています。発症早期からの治療介入が重要となる為、突然難聴が出現した場合は可能な範囲で早期に受診することが必要となります。

メニエール病

メニエール病とは体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の内耳にリンパ液がたまることによって生じる病気です。発症すると耳のつまり感や難聴がひき起こされ、体の平衡感覚に異常が起きて回るようなめまいが生じます(難聴とめまいはそれぞれが単独で出現する場合もあります)。このような症状は一度症状が治まっても再発を繰り返します。ストレスや疲れがたまった時に再発を繰り返しやすいと言われています。

加齢性難聴

高齢者に多く、高い音から始まる両側性に出現する感音難聴です。難聴以外に、耳鳴りや言語の理解度が悪くなることもあります。有効な治療法はありませんが、補聴器をつけることで良好な会話が楽しめる場合があります。また、難聴を放置した場合、認知症のリスクも増加することが報告されており、耳鼻咽喉科での補聴器介入が重要となります。

急性中耳炎

中耳炎は鼓膜の奥の中耳で炎症を起こす病気で、一般的に中耳炎といわれているのが急性中耳炎です。鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入ることで起こります。比較的、子どもに多く見られますが、大人でもかかることもあります。
症状としては、鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、強い耳の痛みや発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどが生じます。うまく痛みを伝えられない幼児は、機嫌が悪くなってぐずったり、頻繁に耳に手を当てたりするなどの仕草が見られます。治療は軽症の急性中耳炎であれば、自然軽快しますが、重症度に応じて抗生剤の投与を行います。重症である場合は、鼓膜切開(鼓膜に穴をあける)が必要となる場合があります。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳腔に滲出液と呼ばれる液体が貯留する病気です。
急性中耳炎からの移行や、副鼻腔炎、アデノイド増殖症(鼻の奥の扁桃組織)などが原因となり発症し、耳の詰まった感じ(耳閉感)や難聴が生じます。どの年齢でも起こりますが大半は子どもに発症します。
滲出性中耳炎は急性中耳炎とは異なり耳の痛みや発熱を伴いにくいので、乳幼児期の子どもに発症した際には、保護者の方が以下のような症状に気づいてあげる必要があります。

  • 耳の詰まった感じ(耳閉感)
  • 聞き返す(難聴)、呼びかけに反応しない
  • 大きな声でしゃべる
  • TVを見るときに近づいたり、ボリュームを上げる

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が中耳腔側へと内陥(ないかん:内側に入り込む・凹む)し、そこに耳垢(みみかす)が堆積して塊になり徐々に大きくなっていき、それが周囲の骨などさまざまな組織を破壊する中耳炎を真珠腫性中耳炎といいます。初期には自覚症状はほとんどありませんが、進行すると難聴や耳鳴り、めまい、耳漏(耳だれ)などが生じるようになります。さらに病気が進行した場合は顔の麻痺や、脳まで炎症が広がる可能性があります。

耳鳴り

耳鳴りとは実際には周囲に音がしていないにもかかわらず、当人には「キーン」「ピー」といった高い音や「ゴー」「ジー」といった低い音が聞こえるように感じられる症状のことを指します。耳鳴りの原因はまだ明確になっていませんが、難聴や中耳炎などの病気が要因となっている場合もある為、放置せず検査をすることがお勧めされます。

顔面神経麻痺

顔が動きにくくなる病気が顔面神経麻痺といわれており、脳が原因で生じる中枢性麻痺と耳が原因で生じる末梢性麻痺に分類されます。耳鼻咽喉科では、末梢性麻痺の診断と治療を行います。
発症原因は様々なことが言われておりますが、単純ヘルペスウイルスや帯状疱疹ウイルスなどが原因となる場合があります。症状は顔面の麻痺が単独で出現する場合と、痛みや、難聴、耳鳴り、めまいなども出現することがあります。症状出現から早期に治療を行うことが必要となる為、発症後は速やかに受診することが最も重要となります。

補聴器

年齢を重ねるにつれ、耳の聞こえが悪いと感じる方の割合は増えていきます。「最近聞こえが悪く、そろそろ補聴器が必要かな」と思ったときは、まずは耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。
補聴器は市販されていますのでどなたでも購入することができますが、メガネなどと異なり、医師の適切な診断と患者さんの状態に合わせたきめ細かい調整によって、快適な聞こえが可能となります。当院では、患者さんと相談しながら最適な補聴器を選び、調整をしていきます。
また、補聴器購入には高額な費用が掛かりますが、様々な公費負担制度により、費用を抑えることもできますので、お気軽にご相談ください。